脳神経外科 副院長(兼)脳神経外科部長
遠藤 英徳
脳卒中は三大成人病の一つで、脳の血管が詰まったり破けたりして、脳の働きに障害が起こる病気です。脳卒中の代表的な疾患には、脳の血管が詰まる「脳梗塞」と、細い動脈が破れて起こる「脳出血」や脳動脈瘤破裂によって起こる「くも膜下出血」などがあります。高齢化社会を迎え、脳卒中は社会的な課題となってきています。脳卒中を予防し後遺症を減らすためには、正しい知識を持ち、有効な治療を適切に受けることが必要です。
現在、当院は仙台地区で脳卒中治療の最後の砦として多岐に渡る重要な役割を担っています。宮城県内だけでなく東北地方全域からもたくさんの患者さんが集まってきます。当院へ寄せていただいている期待に添えるよう、誠心誠意、最善の治療を行うよう努めています。
私が脳神経外科を志したのは、脳にはまだ解明されていないことが数多くあることを大学の授業で知ったことがきっかけだったと思います。外科手術の中でも脳神経外科は特に高度な技術が要求されます。患者さんに対する責任は重く、患者さんの命を守ることに関して常にプレッシャーを感じていますが、病気が治った時の患者さんの喜びの声や回復していく姿を見て、非常にやりがいのある診療科であると思っています。脳神経外科専門医取得後は、脳血管疾患を専門に勉強したいと思い、東北大学の関連病院である広南病院で学ぶ機会をいただきました。
当院の特長は、脳神経外科、血管内脳神経外科、脳血管内科の3診療科のチームワークが良いことに加え、医師ばかりでなく、看護師・リハビリを含めた多職種がスムーズな連携体制で治療にあたっていることです。患者さんの状態に応じて最善な治療を議論し、担当診療科を決定しています。24時間365日ベストな治療を提供できるよう、3科のスタッフは来院した患者さんの情報共有に努めています。
くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の治療数は国内屈指であり、カテーテル治療と開頭手術の総手術件数は年間300例を越えています。重症な患者さんも積極的に受け入れ、難易度の高い複雑な術式にも対応できる技術と設備が整っています。当院の長い歴史の中で培ってきた経験と実績に基づいて、患者さんとの信頼関係を今後も失わないように脳卒中医療に貢献していきたいと考えています。
脳卒中は加齢とともに発症のリスクが高まります。脳卒中を発症してからでは後遺症を残すことも多いため、脳ドックなどでの早期発見も重要です。脳卒中のリスクとして、高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満・喫煙・飲酒などが知られています。また、一部の脳血管疾患は遺伝性も指摘されており、脳動脈瘤やもやもや病では家族歴の有無も重要です。脳ドックを受診することで、脳血管の狭窄や閉塞、未破裂脳動脈瘤、脳腫瘍、水頭症など、将来的に症状を出す可能性のある疾患を見つけることができます。検査の結果、異常が無ければ必ずしも毎年受ける必要はなく、数年に1回のペースで良いと思います。健康な方や自覚症状の無い方でも、脳が正常であることの確認のために1度は検査を受けておくと安心かもしれません。脳ドックについて受診を迷われている方、検査結果でのご不明点などがある場合なども含めてお気軽にご相談ください。
脳卒中を発症した場合は、最善の治療を行い、なるべく元の生活に近い状態に戻れるように当院でも支援を行います。一度脳血管疾患に罹患された方は再発予防に力を入れることが重要となります。特に高血圧・糖尿病・脂質異常・喫煙・飲酒などの脳卒中再発の危険因子を持つ方については、生活習慣の改善ができるかどうかが鍵となります。生活習慣の見直しがなされない場合には、再発する可能性は高くなります。一度脳卒中に罹患された患者さんには、毎日の血圧測定、定期的な運動、禁煙、節酒などの生活指導をしています。なかなかすぐに生活習慣を変えることは難しいですが、患者さんに合わせて実現可能な目標設定を入院中に行います。自宅に帰ると自己管理が緩くなり、処方された薬を飲み忘れるなど、一定期間が経つとだんだん元の生活に逆戻りしてしまうことがあるので要注意です。術後の外来受診の時には、画像や血液検査の結果などについても説明を行いますが、現在のご自宅での生活についてのことや入院中に指導をしたことについても確認し、日常生活の改善から再発予防をできるように支援しています。
脳血管疾患の中で希少疾患となる、「もやもや病*」についても当科は力を入れています。もやもや病は、当院の創立者で東北大学脳神経外科の初代教授の故鈴木二郎氏が命名したと言われています。この病気は、小児や40歳前後に発症することが多く、進行すると脳梗塞や脳出血を起こします。疾患の原因には遺伝性もあるとされており、親子だけでなく、兄弟で罹患している患者さんもいます。もやもや病の治療は、手術治療(バイパス術)が第一選択となっており、当院も年間50例程度のバイパス術を行っており全国的にも症例数は豊富となっています。当院に来院するもやもや病の患者さんは仙台地区のみならず東北地方全域から紹介されて集まってきます。もやもや病の病態は解明されたとは言いがたく、治療が難しい疾患だからこそ、より詳細な検査や診断のもとに治療を行う必要があり、経験豊富な医師が「安心かつ納得のいく」治療を提案できるように努めています。遺伝性が確認されている病気ですので、家族歴のある方もお気軽にご相談ください。
*もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症):内頚動脈の終末部が細くなり、脳の血流不足を引き起こした結果、足りない血液を補填しようとして細い血管(もやもや血管)が形成される病気のこと
脳の病気は症状が人によって異なり、理解しづらいところがありますので、患者さんに説明する際は難しい専門用語を使わず、分かりやすい説明を心掛けています。最近では、インターネットでご自身の病気を調べてくる患者さんも増えています。実際に手術を受けていただく場合には、一歩踏み込んだ専門的な説明を行い、疾患の病態のみならず、手術の合併症などについても入念な説明を行っています。
脳の病気は、後遺症や今後の予後に関しても不安に感じられる方も多いと思います。ご本人のみならず、ご家族の方の理解も十分に得られればと思っています。患者さんやご家族の皆さんに納得頂ける説明を心掛けておりますが、気になることがあれば何でもお気軽にお問い合わせください。また、患者さんだけでなく、市民の皆さんにもいろいろな形や方法で脳の病気に関する正しい情報を発信していけたらと考えています。