ドクターインタビュー

ドクターインタビュー

患者さんの笑顔を原動力にあくなき探究に挑む

血管内脳神経外科 血管内脳神経外科部長(兼)脳神経外科部長

坂田 洋之

患者さんの笑顔を原動力にあくなき探究に挑む

広南病院は、東北大学医学部附属病院の長町分院として、東北大学脳神経外科の開設とともに歩んできたという歴史があります。医学部時代、広南病院での病院実習をきっかけに脳神経外科の世界に飛び込んだという坂田洋之医師。東北大学脳神経外科初代教授 鈴木二郎医師の開拓者精神の伝統を引き継ぎ、未知なる領域への挑戦が続きます。

未開拓の領域を自分の手で解明してみたい

眼科医の祖父の影響で小さい頃から身近なところで医療を見てきました。小学生の時には医師という職業を意識していたと思います。その流れで迷うことなく自然に医学の道に進みました。大学に入った当初は祖父と同じ眼科に興味がありましたが、臨床実習で広南病院を訪れ、初めて脳神経外科の手術現場を見学したときに、繊細でエレガントな手技にすっかり魅了されました。それ以来、脳神経外科に対して憧れを抱くようになりました。当時、脳神経医学の領域はまだ解明されていないことが多く、他の臓器と比べても治療法が確立しているとは言い難い状況でした。未知の領域を自分の手で探って解明してみたいという探究心が芽生え、脳神経外科を選択しました。

東北大学とともに歩んできた開拓の歴史

私の母校でもある東北大学の脳神経外科は、1964年に現在の広南病院の原点でもある「東北大学医学部附属病院長町分院」を拠点に、初代教授である鈴木二郎先生によって診療が始まりました。日本で最も古い歴史を持つ脳神経外科教室の一つです。当時の脳神経外科は黎明期でもあり、鈴木先生は手つかずであった領域に果敢に挑み続けたと言います。2000例を超える脳動脈瘤手術をこなす傍ら、研究分野では「もやもや病」の命名や病態解明に挑み、世界に発表するといった大きな偉業を成し遂げました。

1980年長町分院が本院に統合されたのを期に、広南病院は外来入院両診療を行う病院として独立。その後も現在に至るまで、東北大学の脳卒中部門の診療を当院で担当しています。東北大学とは長町分院の開設当初から一心同体の関係にあり、鈴木先生のパイオニア精神もしっかり引き継がれています。

脳動脈瘤を破裂させないための外科治療

脳神経外科疾患の中で一番患者さんが多いのが、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)です。当院の脳神経外科では脳卒中の中でも主に脳出血とくも膜下出血の治療を行っています。くも膜下出血の原因は血管にできるコブ「脳動脈瘤」の破裂によるものがほとんどで、加齢とともに発生頻度が増加します。脳動脈瘤自体は無症状であることがほとんどですが、一旦破裂してくも膜下出血が生じると深刻な状態となり、30%が死に至り、30%に重度の後遺症が残ります。現時点で脳動脈瘤を薬などで内科的に対処する方法はなく、破裂する可能性が高いと思われる脳動脈瘤に対しては外科的治療を検討します。

未破裂の脳動脈瘤が見つかった場合は、治療するかどうか、治療するとしたらどの方法で治療するかを動脈瘤の大きさ、形状や部位、患者さんの背景や要望を踏まえて慎重に検討します。

歴史ある「開頭手術」と低侵襲の「血管内治療」

現在、脳動脈瘤の治療法としては、頭部を切開して動脈瘤を直接処置する「開頭手術」と、カテーテルを使って血管の中から治療する「血管内治療」の2つの治療法が行われています。開頭手術には古い歴史があり、安全性が高く効果も実証されていますが、頭を切るということで、高齢者や持病のある方には大きな負担となっていました。そこで、侵襲性の低い治療法として登場したのが、血管内治療です。血管内治療は足の付け根や腕にある太い血管からカテーテルと呼ばれる細くて長い管を挿入し、大動脈を介して脳の病変まで進み、血管の中から処置する方法です。

切らずに治す新しい治療法に期待をかける

血管内治療の試みは海外では1970年代から始まっていましたが、1990年に脳動脈瘤の中に正確に留置できるコイルが開発されたことで、世界中に広がりました。ただ私が医師になった2000年代当初は、一部の専門医の間で手探りで行われている状態でした。治療法として確立しているとはいえず、多くの施設ではまだ開頭手術が主流でした。開頭手術は安全面が担保されていて効果も高いのですが、患者さんへの負担を考えると、なんとかできないだろうかというのが、私の中にずっとありました。同じ目的を達成するのであれば、より侵襲性の低い治療を行いたいという思いから、2015年に脳神経血管内治療専門医の資格を取得しました。

新しい治療法の登場でさらに適応が広がる

血管内治療はここ10年から15年の間に新しい治療機器が次々と開発され、医療技術が飛躍的に向上しました。特にこの5年の間に適応範囲も広がり、症例が増えたことで安全性も担保され、治療法として成熟して参りました。たとえば近年「フローダイバーター」という新しい治療法が注目され、当院でも実施しています。従来の主軸であった「コイル塞栓術」は大型の脳動脈瘤に対しては再発率が高いという欠点がありました。これに対しフローダイバーターは細かいメッシュ状のステントを動脈瘤の入り口に留置することで動脈瘤の中の血流を停滞させて治療する方法で、これにより再発の可能性が極めて少なくなりました。ステントの留置には高度な技術を要するため、厳しい実施基準が設けられています。まだ限られた施設でしか提供されていませんが、今後、広がっていくと思われます。

全国に先駆けて「血管内脳神経外科」を開設

当院は国内でいち早く血管内治療の導入を決め、1991年には日本で初めて血管内脳神経外科を開設し、国内の血管内治療技術の向上に取り組んでまいりました。現在、当院の脳動脈瘤の治療数は年間300件を超え、全国でもトップレベルの症例実績を有しています。その内訳は開頭手術が4割、血管内治療が6割です。7名の血管内治療専門医が所属し、現在は血管内治療も盛んに行っていますが、患者さんによっては開頭手術の方が安全で確実に治療できる場合も多いです。どちらの治療法が優れているということはなく、侵襲性もさることながら、一番重要なのはいかに安全に治療を行うことができるかです。術後、患者さんが何事もなく家に帰ってもらえるか、そしてその後の生活も合併症を引き起こすことなく安心して過ごせるかということです。

我々は国内で実施可能な治療選択肢をほぼすべて持ち備えていますので、数ある選択肢の中から最善のものを選んで患者さんに提供できる体制を整えています。治療法の検討にあたっては、開頭手術チーム、血管内治療チーム、内科チームが集まり、動脈瘤の大きさ、形状、患者さんの年齢や家庭環境、背景まで、すべての情報を突き合わせ、複数の医療スタッフによって慎重に検討が行われます。

トップリーダーとしての責務を果たす

脳神経外科分野の医療技術は日進月歩で発展し続けています。当院は国内でこの領域の先駆けとして礎を築き、その発展や普及に寄与してきたという自負があります。現在も東北大学とタッグを組み、臨床のみならず最先端の研究にも着手し、日本が遅れをとっていた医療機器開発の分野でも主体的に携わっています。他から得られた情報で臨床を実践するだけではなく、自分たちの磨き上げた技術を国内および世界に向けて発信していくことを意識し、トップリーダーとしてこの領域を牽引していきたいと考えています。これまでの診療経験をどう生かしてどのように次のステージに進んでいくか、当院の伝統でもある新しいことに挑戦するという気概を忘れずに、スタッフが一丸となって日々努力を重ねています。

「患者さんを自分の家族だと思って治療する」

私たちの日常において、脳は感情や言語、五感といった重要な側面と深く結びついています。生命を救うことは言うまでもなく重要ですが、脳の機能を守り、患者さんの日常を取り戻すことに尽力することが、私が脳神経外科医として果たすべき役割だと考えています。また、それが脳領域に携わる醍醐味でもあり、どんなに困難な状況であっても、患者さんとその家族の方の笑顔を取り戻すことができた瞬間が、大きなやりがいに繋がっています。

私がまだ研修医だった頃、上級医からよく言われていた教えは「患者さんを自身の家族のように思い、治療に取り組むこと」です。脳神経外科の治療は繊細で複雑なものであり、体力や精神力を消耗することもありますが、その根底には博愛の精神があり「患者さんの未来を良くしたい」という強い思いとそれを可能にする技術が大切です。

脳神経外科医には医学的な専門知識や技術だけでなく、人間性や情熱、思いやりの心をもって目の前の患者さんのその後の人生までしっかりと考える人間力が求められると思います。日々の診療において常に「もし自分の家族だったらどうするか」という気持ちを忘れず患者さんにとって最良の結果を導き、その過程で私自身も成長し続けていきたいと考えます。

医師募集サイト
看護師募集サイト
東北療護センター

患者さんがよくご覧になられるページ